リースアップ物件とは?
リースアップ物件というのは、
リース期間が満了した物件のことをいいます。
一般に、リースアップ物件は、再リースされるか、
あるいは、中古市場が成立している場合は、
中古市場に売却されます。
リース期間とは?
リース期間の設定については、1978年7月の国税庁通達
「リース取引に係る法人税及び所得税の取扱いについて」
では、次のように規制しています。
⇒ 「当該リース物件の法定耐用年数が10年以上の場合はその60%以上、10年未満の場合はその70%以上とする(例えば、法定耐用年数が9年の機械をリースする場合、6年以上のリース期間を設定しなければ、リース取引として設定されない)」
リースクレジット債権流動化法とは?
リースクレジット債権流動化法というのは、
1992年に通産省主管で制定した法律のことで、
正式名称は
「特定債権等に係る事業の規制に関する法律」
といいます。
リースクレジット債権流動化法の内容は?
リースクレジット債権流動化法によって、
次のような債権を証券化する道が、形式的には開かれました。
■リース
■信販
■クレジットカード
⇒ 分割払い、リボルビング
リース信用保険とは?
リース信用保険というのは、
機械類信用保険法に基づき
中小企業信用保険公庫が
リース契約の信用事故による
リース会社の損失の半分を補填するという
政策保険のことをいいます。
リース信用保険の目的は?
リース信用保険は、
中小企業の設備近代化、
機械工業やソフトウェア業の新興を
図ることを目的としています。
履行期限とは?
履行期限というのは、契約上、
法律上の権利を行使することのできる
期限のことをいいます。